コメント
No title
大分大きく育っていますね。巣立ちが楽しみですね(^^)
人間がコロナで騒いでいても燕は例年と変わらないのですね。
人間がコロナで騒いでいても燕は例年と変わらないのですね。
おはようございます。(*^-^*)
コロコロ太って可愛い~。💕
さすがファーストランのお母さんです。
みんな均等に育ってますね。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
藪さんも楽しそうです。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
(((uдu*)ゥンゥン
巣立ち間際になるとヘルパーさんも「飛べ飛べ」
って飛び方を見せて促しますよね。
(・0・*)ホ,(゚0゚*)ホ--ッッ!!!
シジュウカラは勝手に飛び出すのですね。
シジュウカラの雛は度胸がありますね。(*′艸`)
さすがファーストランのお母さんです。
みんな均等に育ってますね。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
藪さんも楽しそうです。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
(((uдu*)ゥンゥン
巣立ち間際になるとヘルパーさんも「飛べ飛べ」
って飛び方を見せて促しますよね。
(・0・*)ホ,(゚0゚*)ホ--ッッ!!!
シジュウカラは勝手に飛び出すのですね。
シジュウカラの雛は度胸がありますね。(*′艸`)
*hajimeさん。。
南米やアフリカなど外国ではまだまだコロナの感染拡大が起こっているようですが、日本では外出自粛の効果があったのか、ひとまず第一次感染拡大は収まってきたようですね。
これからは警戒しつつ経済活動を再開しないと、失業者が溢れちゃう。中国では既に7,500万人もの失業者が出ています。経産省は日本の失業者は一万人程度と見込んでいるようですが、藪さんの試算では数十万人に及ぶと思います。
これからは警戒しつつ経済活動を再開しないと、失業者が溢れちゃう。中国では既に7,500万人もの失業者が出ています。経産省は日本の失業者は一万人程度と見込んでいるようですが、藪さんの試算では数十万人に及ぶと思います。
*ま~ぶるさん。。
これからちょこっと巣立ち状況の記事を続けます。
それぞれの記事をご覧いただきたいのですが、ま~ぶるさんですから種明かししておきます(^∇^)
この四羽のヒナは、お昼前に二羽が巣立ち二羽の困ったチャンが産卵床に残りました。仕方無しに巣立った二羽は産卵床に戻って寝ました(^ω^)
お母さんとヘルパーさんは後ろのポールで寝ました。とは云えヘルパーさんは地域のオスのグループの一羽なので、特定のお父さんではないから夜中にはどっかへ飛んでいってしまいました。
そして今日のお昼には、四羽すべてが巣立ちました。おめでとうございます。飛行訓練の状況は確認できなかったのですが、ヒナはまだあんまり長距離を飛べないし産卵床近くで寝るのが一番安全なので、数日間は戻ってきて寝るかもしれません。こんなツバメレポートをやってる人なんて藪さん以外にはいないね(^ω^)
それぞれの記事をご覧いただきたいのですが、ま~ぶるさんですから種明かししておきます(^∇^)
この四羽のヒナは、お昼前に二羽が巣立ち二羽の困ったチャンが産卵床に残りました。仕方無しに巣立った二羽は産卵床に戻って寝ました(^ω^)
お母さんとヘルパーさんは後ろのポールで寝ました。とは云えヘルパーさんは地域のオスのグループの一羽なので、特定のお父さんではないから夜中にはどっかへ飛んでいってしまいました。
そして今日のお昼には、四羽すべてが巣立ちました。おめでとうございます。飛行訓練の状況は確認できなかったのですが、ヒナはまだあんまり長距離を飛べないし産卵床近くで寝るのが一番安全なので、数日間は戻ってきて寝るかもしれません。こんなツバメレポートをやってる人なんて藪さん以外にはいないね(^ω^)
*ま=ぶるさん。。
ツバメの子育て数は平均五羽です。それに引き換えシジュウカラは十羽前後。何でそんなに多いのかと云うと生存率がツバメに比べて低いからです。
シジュウカラはヒナが勝手に巣立ってあまり飛べないから、半分以上は子育て中のカラスのヒナのエサになります。
ツバメの飛行j訓練はお母さんが先導し、それにヒナが続き、しんがりをヘルパーさんがガードします。カラスが来たら地域のヘルパーさんグループがカラスを撃退します。
そんなリーズナブルな事をやってるから藪さんはツバメの子育てに魅了されるんです(^∇^)
シジュウカラはヒナが勝手に巣立ってあまり飛べないから、半分以上は子育て中のカラスのヒナのエサになります。
ツバメの飛行j訓練はお母さんが先導し、それにヒナが続き、しんがりをヘルパーさんがガードします。カラスが来たら地域のヘルパーさんグループがカラスを撃退します。
そんなリーズナブルな事をやってるから藪さんはツバメの子育てに魅了されるんです(^∇^)
早いものです
早いものですね。
もう巣立ちなんですね。尤も昨日今日の気温では当然なのでしょう。
第二次が楽しみです。武漢コロナの「第二波」は辞退したいですが・・・
もう巣立ちなんですね。尤も昨日今日の気温では当然なのでしょう。
第二次が楽しみです。武漢コロナの「第二波」は辞退したいですが・・・
*キャバンさん。。
ツバメの子育てルーティーンに関しては、藪さんは過去に何度も記事にしていますが、日程はちゃんと決まってます。
第一次子育ての産卵床作りが基準になって、第二次子育てのヒナの巣立ち日まで藪さんにはだいたい判ります(^∇^)
第一次子育ての産卵床作りが基準になって、第二次子育てのヒナの巣立ち日まで藪さんにはだいたい判ります(^∇^)